物流知識
エクセルやパワポでバーコード作成 -無料CODE39バーコードフォントダウンロード
物流・製造に特化した人材ビジネスを営んでいるSGフィルダーです。
この記事では倉庫・工場で使えるバーコードをパソコンで簡単に作成する方法を紹介します。
バーコードを作る際の詳細な注意点や気をつけたいポイントは以下の記事で紹介しています。あわせて御覧ください。
バーコードを作るときに気をつけるポイント7点 スタートキャラクタって知ってる?
物流知識
2021.01.20
物流現場では「SKU」という言葉を耳にすることが多いです。エス・ケー・ユーと発音します。日常生活の中では耳慣れない言葉かもしれません。
この記事ではSKUの意味や使い方、紛らわしいときの考え方のポイントをかんたんに解説します。
業務で普段から使っていても、いざ説明をするとなると少し難しいのがSKUという単語です。この記事が説明の際にお役に立てば幸いです。
SKUはストックキーピングユニット(Stock keeping Unit)の略です。在庫管理上の最小の品目数を数える単位を表しています。噛み砕いていうと、全く同じ商品としてお客様にお渡しできるものをSKUと言います。数字の単位として「1SKU」、「2SKU」と使うこともあります。倉庫において「3,000SKU、40,000ピースの商品を保管している」等と使います。言い換えとしては「3,000種類、40,000点の商品を保管している」がほぼ同じ意味になります。
日常生活で使う言葉としては「種類」とほぼ同じ意味・使い方と考えて間違いありません。在庫管理においては「種類」より厳密な言葉として「SKU」という単語を使うことが好まれます。
例えばアパレル製品で同じデザインのTシャツで色が2パターン、サイズがS/M/Lの3つある場合、「種類」という言葉では何を指しているのかが不明瞭になってしまいます。デザイン、色、サイズ、どれも種類という言葉を使うことが可能なためです。SKUという単位を使えば在庫管理上の品目数であることが明確になります。この場合「6SKU」と表します。
SKUという言葉は在庫管理の分野で広く使われています。在庫管理においてはSKUごとに管理を行うのが基本です。店舗における在庫もサイズやパターンごとに売れ行きに差があるため、SKU単位で補充を行うのが一般的に行われています。EC通販においても商品をSKU単位で管理しなければMサイズの在庫がその時にあるのかどうかも全くわからなくなってしまいます。
物流現場ではSKU管理は商品識別コード(JANコード)がついている場合、基本的にはこのコードを基準として考える場合が多いです。
JANコードとは商品についているバーコードに書いてある番号のことです。メーカーが商品を同一の商品であると考えているか否かがわかります。JANコードはメーカーが一定範囲の中で自由な裁量で発行できるため、メーカーとして別のSKUであると考えれば別のJANを割り当てるのが一般的です。
それでは、物流現場で迷いやすいいくつかの例を見てみましょう。
同じ種類のもので内容量に違いがある場合には、基本的に別のSKUとして取り扱います。
ただし、一時的な増量キャンペーンや同一の商品識別コード(JANコード)で内容量の変更を行った場合には同じSKUとして扱う場合もあります。メーカーが同一の商品識別コード(JANコード)をつけているということはメーカーとしては同一の商品として考えているということになるのでこの場合には同じSKUとして取り扱うのが妥当と考えられます。
ただし通販系の出荷の場合、複数の内容量が混ざっているとクレームに繋がりかねません。できる限り同じロットのものの組み合わせになるよう出荷シーンで気をつける必要があるため、作業者での対処が難しければ一時的に在庫を出荷が引き当たらないロケーションに配置しておき、古いロットの商品が出荷し終わってから出荷ロケーションに出すという手段も有効です。
ケース売りとバラ売りの両方がある場合、それぞれを別々のSKUとして取り扱います。例えば、2Lのペットボトル飲料6本入りのケースと、同じ商品をバラ売りで1本ずつ売る場合、6本入りとバラ売りはそれぞれ別のSKUです。ケース単位で売ることをメーカーが想定している場合、外箱にケース用のJANコードを用意してあることもあります。
ケース売り用の商品とバラ売り用の商品が近い場所にあるとバラ売り用の商品の在庫と勘違いしてピッキング作業者が開封してしまう事故もよくあります。
これは場合によってSKUを分ける場合と分けない場合があります。
商品識別コード(JANコード)が同じであれば1SKUとして扱う場合が多いです。
商品ロットの違いでデザインがマイナーチェンジした場合などは同じSKUとして扱うのが適当でしょう。先入れ先出しをしていればSKUを2つに分けなくても旧デザインのものが自然と先に出荷されていきます。
商品識別コード(JANコード)が同じでもパッケージデザインによってSKUを分けるのは例えばアニメとのコラボレーションパッケージなどで、ECサイト上でもコラボ商品として訴求している場合には、SKUを分けて管理したほうが無難です。
通常JANコードを使ってSKUを管理していたとしても、SKUコードを独自に発番してバーコードで管理できるようにするのがよいでしょう。
オリジナルのバーコードの制作についてはこちらの記事を参考にしてください。無料でバーコードフォントをダウンロードできます。
物流知識
物流・製造に特化した人材ビジネスを営んでいるSGフィルダーです。
この記事では倉庫・工場で使えるバーコードをパソコンで簡単に作成する方法を紹介します。
バーコードを作る際の詳細な注意点や気をつけたいポイントは以下の記事で紹介しています。あわせて御覧ください。
バーコードを作るときに気をつけるポイント7点 スタートキャラクタって知ってる?