物流知識

物流現場の課題を解決する?スマート物流って何?

2024.11.21

物流現場の課題を解決する?スマート物流って何?

 

ここ近年、物流業界で注目されている「スマート物流(スマートロジスティクス)」という言葉をご存じでしょうか。
本記事では、スマート物流の意味や目的、活用事例とともに、その実現に向けた準備や、押さえておきたいポイントについて解説します。

スマート物流(スマートロジスティクス)とは?

スマート物流の意味

スマート物流(スマートロジスティクス)とは、最先端のデジタル技術を活用した次世代型の物流形態のことを指します。具体的には、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など、最新のICT(情報通信)技術を物流現場に導入することで、物流業務の自動化やコスト削減、物流品質の向上や環境負荷の軽減などを図り、物流プロセスを最適化・効率化することを意味します。

ここ数年、ネット通販市場の拡大などを受け、物流業界が担うタスクはますます増加しています。そうした中、AI・IoT技術の発達や、管理システムの自動化・高度化などにより実現可能となったスマート物流の手法は、すでに多くの企業で導入され、物流業務の最適化・効率化に役立てられています。

政府の施策にも掲げられるスマート物流

また、内閣府の施策である「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)」でも、スマート物流の推進に向けた研究が進められています。現在、物流業界は生産年齢人口の減少による慢性的な人材不足や、輸送ニーズの多様化、環境面への配慮など多くの課題に直面しており、将来的に物流インフラを維持していくためには、国と業界が一体となった新たなアプローチが求められているからです。

このような課題を解決するために、SIPにおけるスマート物流では、物流・商流データを可視化・共有することで、SC(サプライチェーン)全体の最適化を図ることを目指しています。たとえば、AIやIoT技術を活用して取得した物流・商流データを、国内外の物流企業・事業所が共有して連携体制を構築することで、SC全体の人材不足と低生産性の課題を解決し、物流の高付加価値化や災害時の物流確保も行う方針を掲げています。

スマート物流を支えるITC技術の活用事例

では、物流業界の課題解決に向けて、スマート物流の根幹となるAIやIoTなどのICT技術は、どのような形で活用されているのでしょうか。ここからは、すでに物流現場で導入されている技術や、実験段階に入っている最新技術の活用事例を紹介します。

(倉庫編)ピッキングロボットを用いた作業の自動化

最近では、ピッキング作業のすべてを自動化するAI搭載のピッキングロボットも登場しています。倉庫内で指定の商品を探し、棚から取り出して所定の場所に運ぶ作業を人間に代わって行います。AIの識別能力によって、多種多様な在庫の中から商品を正確にピックアップすることができ、重量物などもロボットに運ばせることで、従業員の労働負荷軽減にも役立ちます。また、従業員は運ばれてきた商品をその場で確認するだけで済むので、作業スピードの向上や人的ミスの低減にもつながります。

(倉庫編)無人フォークリフトを用いた作業の自動化

倉庫内作業の自動化においては、無人フォークリフトの導入も年々進んでいます。AIを搭載した無人フォークリフトは、障害物を避けた自動走行はもちろん、荷役・搬送・棚入れ・棚出しなどもすべて自動で行うことができます。また、有人のフォークリフトと異なり、24時間稼働も可能なため、倉庫内作業の生産性向上や省人化にも大きく役立ちます。

(配送編)適切なルートを用いた配送

近年は、ネット通販などの小口配送(個別宅配)が増えており、どのような順番やルートで配送すれば効率的なのか、その見極めが難しくなっています。そうした状況を受け、AIが効率的な配送ルートをナビゲートしたり、Iot技術を活用して配送の進捗状況をリアルタイムに確認したりできるシステムの活用が広がっています。より最適なルートで配送することで、配送の走行距離や時間の短縮ができ、燃料費や人件費などのコスト削減にも役立ちます。

(配送編)ドローン配送やトラックの自動運転

ここ数年は、無人航空機のドローンを使った配送実験や研究が進んでいます。ドローンならアクセスの悪い山間部や離島への配送が可能で、陸路の渋滞を避けることもできるため、配送サービスの拡大や配送時間の短縮にもつながります。

また、高速道路ではドライバー不足への対応や長時間労働の軽減を目的として、複数台のトラックを隊列走行させる自動運転の実証実験が進められています。政府や日本自動車工業会の支援により、2025年以降を目標に段階的な自動運転の導入が期待されています。

スマート物流の実現に向けた準備や取り組みについて

では、スマート物流の実現に向けて、物流企業にはどのような取り組みが求められるのでしょうか。まずは、今から進めておきたい準備や、押さえておきたいポイントについて解説します。

業務のDX化を推進する

政府が掲げるスマート物流では、配送に関わるデータや情報を他社と共有し、各社間で連携体制をとることが求められます。これには、パレットや外装、バーコードなどの標準化(規格統一)に向けた取り組みも含まれます。よって、物流企業や事業所では、業務のDX化(※)を推進し、正確なデータの取得や可視化、共有を図るための体制づくりを目指すことが重要となります。

※DX化……デジタル技術を活用して、業務フローの改善や新しいビジネスモデルに対応する取り組み

DXによる業務効率化・自動化を図る

自社内に向けた取り組みとしても、これまでの業務体制で生じていた課題を洗い出し、業務効率の向上に向けてDX化を進めることが重要です。業務の進捗や従業員の勤怠、コストなどを社内システムで一元管理すれば、配送業務をさらに効率化できるでしょう。また、入出荷作業や保管業務、納品書作成などをAIシステムやIoTデバイスで自動化することで、従業員のタスク量や業務負荷を減らし、人件費の削減にも役立ちます。

スマート物流のリスクも押さえて対策を取る

《データの漏洩や不正利用などのリスク》
スマート物流で活用されるAIシステムやIoTデバイスは、サイバーセキュリティの脅威にさらされる可能性もあるため、最新のセキュリティシステムの導入や定期的なセキュリティ監査を行い、リスクを最小限に抑えることが重要です。

《過度なテクノロジー依存によるリスク》
業務のデジタル化・自動化によって、人間の判断や介入を過度に排除すると、システムエラーや技術的な問題が発生した際の対応が難しくなる可能性があります。よって、アナログ(人間)とデジタル(テクノロジー)のバランスを見極め、万一の際の手動操作やバックアップシステムなどの対応策を講じておく必要があります。

まとめ

今回は、いま物流現場で注目が高まる「スマート物流」について、さまざまな視点から解説しました。

ご紹介したように、国や業界を挙げて推進するスマート物流は、物流現場の課題を解決する新しい手段のひとつとして大きな期待が寄せられています。ぜひこの機会に、スマート物流の実現に向けた取り組みを検討し、現場業務の改善・効率化につなげていただければ幸いです。

  • Facebook
  • LINE

お客さまの理想の物流現場を、私たちが実現します。

人材にお悩みの企業様は、
お気軽にご相談ください。